本日もご訪問ありがとうございます!
すっかり秋めいてきて、コンビニにはおでんが並び始めましたね🍢。秋の夜長、皆様いかがお過ごしでしょうか??
さて、秋が深まるということは・・・そう、年末が近づいてきているということ。。。年末といえば、大掃除、クリスマス、そして・・・年賀状シーズンの到来ですね(^_^;)
この年賀状の準備が年々大変。。。デザインを選んで、宛名を書いて、一言メッセージを添えて・・・うぉーーー!時間が足りない!!って毎年バタバタ(笑)
そんなこんなで、「もう、いっそのこと年賀状、やめてみようかな・・・」なんて考え始めた方も多いかと思います。最近ではLINEやSNSなどでも挨拶はできますからね。
なんだかんだで私は数年前にキッパリと年賀状を辞めて、今はLINEで親しい人に挨拶をするぐらいになりました。時代も変わりましたね。。。
でも、いざやめるとなると「失礼にあたらないかな?」「どうやって伝えたらいいんだろう??」と、ぐるぐる悩んでしまったんです。。。
😭「年賀状やめたい…」と悩んだ私が、スッキリ卒業できた方法
この記事は、当時の私と同じように「年賀状、やめたいけど、どうしよう・・・」と悩んでいるあなたのための記事です!
大丈夫です!ちゃんと手順を踏めば、相手の方にも気持ちよく理解してもらえますし、何より自分の気持ちがスーーーっと軽くなりますよ(≧∇≦)
ということで、今回は私が実際に調べて、実践した「失礼にならない年賀状仕舞(じま)いの始め方」を、体験談を交えながら優しく解説していきますね!
🤔そもそも「年賀状仕舞い」って、ご存知ですか??
最近よく聞くようになったこの言葉。私も最初は「???」でした。
「年賀状仕舞い」っていうのは、「これからの年賀状でのご挨拶は、辞退させていただきますね」と、自分から相手にお知らせすること、な感じです。
これ、人間関係をリセットする!とか、そういう怖い話じゃ全然なくて(笑)、あくまで「年賀状」という形での挨拶を卒業する、っていうポジティブな意思表示なんですね!
ちなみに、やめる理由は人それぞれで、
- 👉 年齢的に準備が大変になってきた
- 👉 SNSとかで繋がってるから、わざわざハガキじゃなくても…って思う
- 👉 正直、時間もお金も結構かかるし…(小声)
などなど。皆さん、色々な理由でやめてるみたいです。なので、「やめたいな」って思う気持ち、全然わがままじゃないんですよ!
🗓️【ここ最重要!!】いつ言うのがベストなの??
私が一番悩んだのが、この「タイミング」でした。。。だって、相手の都合を考えずに「やめます!」って言うの、めちゃくちゃ失礼じゃないですか!?
🏆ベストタイミングは「11月~12月上旬」!
色々調べた結果、この時期がベスト!という結論に至りました。なぜなら、相手の方が年賀状を買ったり、印刷しちゃったりする前に伝えられるからです。これぞ思いやり!ですね!
🥈次点は「1月」(寒中見舞い作戦)
もし、うっかり伝えそびれちゃった場合でも、まだ手はあります!年賀状を頂いてしまったら、1月7日以降に「寒中見舞い」としてお返事を書くんです。そこで「年賀状ありがとう!実は来年からは…」と伝える感じですね。
😱これは避けたい!NGタイミング
ちなみに、12月の下旬とか、新年明けてすぐとかは、相手もバタバタしてたり、もう投函しちゃってたりするので、避けたほうが無難です。。。
✍️【コピペOK!】なんて書けばいいの?文例集!
言葉選びも、めちゃくちゃ悩みませんか??私は3日くらい悩みました(笑)
そんな方に使える文例を、状況別にご紹介します!
①基本の丁寧文例(誰にでも使える!)
誠に勝手ながら、本年をもちまして年始のご挨拶状を控えさせていただくことといたしました。長年にわたり心温まる年賀状をいただき、本当にありがとうございました。今後とも変わらぬお付き合いをいただけますと幸いです。
②親しい友人向けのカジュアル文例
突然だけど、来年から年賀状での挨拶はやめようと思っています!毎年素敵な年賀状をありがとうね!これからはLINEとかで気軽に絡んでくれたら嬉しいな(≧∇≦)またご飯いこー!
他にも、高齢を理由にする場合や、終活の一環として…など、色々なパターンがあります。ポイントは「感謝」と「これからもよろしくね!」という気持ちを伝えることですね!
ワンポイントアドバイス:今なら悩みやすい文面はGPTに考えてもらおう
※昔は文章は自分で悩みながら考えてましたが、今ならAIが発展しているので、chat GPTなどに文面を考えてもらうといいですね。
とりあえずGPTに
「年賀状仕舞いをしたいんだけど○○(対象相手のステータスなど)に当てたちょうどいいかんじの文面を適度な文章量(←自分で文字数を書いて指定するのもアリ)で考えて」
「年賀状を今年で辞めたいと思います。とりあえず何パターンか文章を考えてください」
というような感じでAIに指示出しすることで、いい感じの文面を考えてくれると思います!
いい文面が思いつかない方はぜひ試してみてください。
💦こんな時どうする?お悩みQ&Aコーナー
いざ始めてみると「あれ?こんな時どうするんだっけ??」って思うことが出てくるんですよね。。。私が実際に「うーん」と悩んだポイントをQ&A形式でまとめてみました!
Q.お知らせしたのに年賀状が届いちゃった!
A.
あるある!ですね(笑)悪気はないはずなので、慌てずに。寒中見舞いで「年賀状ありがとう!実は今年からやめることにしたんだ、また連絡するね!」みたいに、サラッと返信するのがスマートな感じです。
Q.相手から「年賀状やめます」って連絡がきた!
A.
これ、返信すべきか悩みません??基本的には返信は不要だそうです。でも、私だったら「わざわざ連絡ありがとう!寂しくなるけど、これからもよろしくね!」ってLINEとかで一言送るかなぁ。。。その方が気持ちいいですもんね!
✨まとめ:感謝を伝えて、気持ちよく新年を迎えよう!
ということで、私の年賀状仕舞い体験談でした!
最初はドキドキでしたが、やってみたら本当に気持ちが楽になりました。年賀状がなくても、繋がっていたい人とはちゃんと繋がれるんですよね。
もし、あなたが年賀状で少しでも悩んでいるなら、この記事が「大丈夫だよ!」って背中を押すきっかけになったら、めちゃくちゃ嬉しいです(≧∇≦)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!