今年も、あの季節がやってきましたね。ファミリーマートが11月の終わり頃に毎年やっている、「ブラックフライデー」にかけたキャンペーン。
揚げ物(フライ)の「フライ」とかけてる、ちょっとユニークなあれです。
去年は「ファミから1円」っていう、かなりインパクトのある内容で、私も何度か利用させてもらいました。
だから、今年も楽しみにしていたんですけど、どうやら少し内容が変わっているみたいで。
「去年と何が違うの?」「ファミペイを使うと得するって聞いたけど、どういうこと?」「結局、どう動くのが一番賢いの?」
そんな疑問が色々と湧いてきたので、自分なりにじっくり調べて、私だったらこう立ち回るな、というのをまとめてみました。
この記事は、単なるキャンペーンの紹介ではありません。私が実際にシミュレーションした、今年のファミマのキャンペーンを、ちょっとだけ賢く、そして最大限に楽しむための個人的な攻略メモだと思ってもらえたら嬉しいです。
📝 この記事で話すこと
- まずはおさらい!2025年キャンペーンの詳しい内容
- 去年との違いを本音でレビュー。「10円」になったけど、実は…?
- 初心者さん向け!「ファミペイ」って何?なぜ今回使うべき?
- 【本題】私ならこう動く!お得を逃さないための購入シミュレーション
- 意外とやりがち…。クーポンを使う時の注意点と私の失敗談
- 結局、このキャンペーンってどんな人におすすめ?
まずはおさらい!2025年「ブラック“フライ”デー」の基本ルール
攻略法の前に、まずは今年のキャンペーンの基本を再確認しておかないとですよね。
去年は1円で、うまくやれば実質無限ループも…なんて話もありましたが、今年は10円クーポンなので、その点は少し落ち着いた仕様になっているみたいです。
キャンペーン概要

| 📅 期間 | 2025年11月18日(火)~ 12月1日(月)まで |
| 📝 基本ルール | 対象の揚げ物・お惣菜を一度に2個購入するごとに、「ファミから1個10円クーポン」がレシートに1枚印字される。 |
| 🍗 対象商品 | ファミチキ、クリスピーチキン、炭火焼きとり各種、ハッシュドポテト、アメリカンドッグなど、お店のカウンターケースに入っているものが目印です。 |
| 🧂 選べる味 | 定番の「醤油」「塩」に加えて、新しい「あごだし塩味」も選べます。これはちょっと嬉しいポイントかも。 |
大事なのは「一度に2個」というところ。朝に1個、夕方に1個買ってもダメで、同じお会計で2個買う必要があります。もちろん、4個買えばクーポンも2枚もらえますよ。
去年との違いを、正直な気持ちでレビュー

去年このキャンペーンを利用した私からすると、今年は「おっ」と思うところと、「うーん…」と思うところ、両方あります。
ちょっと残念?:「1円」→「10円」になったこと
やっぱり、一番大きいのはここですよね。去年は「1円」っていう、もう実質タダみたいな価格がすごく魅力的でした。
それが今年は「10円」。まあ、昨今のいろんなものが値上がりしている状況を考えると、仕方ないのかな…という気もします。十分お得なことには変わりないかな、と自分を納得させています(笑)。
これは嬉しい!:「ファミペイ」特典が追加されたこと
その代わり、と言っては何ですが、今年はスマホ決済アプリ「ファミペイ」を使っている人向けの特典が追加されました。
紙のクーポンだけでなく、アプリにも届くのは便利ですよね。普段からファミマを使っている私にとっては、かなり嬉しい改善点です。
初心者さん向け。「ファミペイ」って何?なぜ今回使うべきなのか

「ファミペイってよく聞くけど、使ったことないんだよね」って人も多いはず。私も最初はそうでした。でも、今回のキャンペーンは、ファミペイを使うか使わないかで、もらえるクーポンの枚数が変わってくるんです。
そもそも、ファミペイの何が便利なの?
一言でいうと、ファミマでの買い物がすごくスムーズになるアプリです。レジでバーコードを一回見せるだけで、支払い・ポイントカード(V/楽天/d)・クーポン利用が全部一発で終わります。財布をごそごそしなくていいのが、本当に楽なんです。
で、今回の特典って何?
今回のキャンペーンで、ファミペイを使うべき理由はこれです。
キャンペーン期間中(11/18~12/1)に対象商品を買う時、お会計の前にファミペイのバーコードを店員さんに提示する(スキャンしてもらう)だけで、後日、あなたのファミペイアプリの中に「ファミから10円クーポン」が自動で配信されるんです。
ここで大事なのは、支払いをファミペイでする必要はないということ。
「ポイントカードみたいにとりあえず見せる」という感覚ですね。つまり、ファミペイを提示するだけで、①レシートクーポンと②アプ-リクーポンの、2つのクーポンを手に入れるチャンスが生まれるわけです。これは、使わない手はないですよね。

【本題】私ならこう動く!お得を逃さないための具体的な購入シミュレーション

では、これらの情報を基に、具体的にどう動けば一番お得なのか、私なりの購入プランを考えてみました。
ちょっとゲーム感覚で読んでみてください。
MISSION START!
【第一幕】キャンペーン前半(11/18~11/24):種まきの期間

まず、キャンペーンが始まったら、前半の期間中に一度ファミマへ行きます。今日の夕飯のおかずに一品足す、くらいの気軽な感じで。
- レジで、今日の気分の対象商品を2個選びます。私なら、定番の「ファミチキ」と、お酒のつまみ用に「炭火焼きとり ももタレ」かな。
- お会計の前に、すかさずスマホを取り出し、ファミペイのバーコードを提示。(よし、これで後日のアプリクーポンは確定!)
- 好きな方法で支払いを済ませ、レシートに印字された「ファミから10円クーポン(第1弾)」をゲット!なくさないように、すぐにお財布に入れます。
【第二幕】キャンペーン後半(11/25~12/1):収穫と、次の種まき
翌週、キャンペーンの後半になったら、またファミマへ。今度は、前回まいた種を収穫しつつ、次の種をまくイメージです。
- まず、前回ゲットした「第1弾の10円クーポン」を使って、ファミからを10円で注文。新しい「あごだし塩味」を試してみようかな。
- そして、それとは別のお会計で、再び対象商品を2個購入。今度は「クリスピーチキン」と「ハッシュドポテト」に。もちろん、ここでもファミペイのバーコードを提示するのを絶対に忘れません。
- レシートに印字された「ファミから10円クーポン(第2弾)」を受け取ります。これで、次の楽しみができました。
この時点での成果:
・ファミからを10円で1個ゲット済み
・手元に「第2弾の10円クーポン」が1枚
・後日アプリに届く「10円クーポン」の権利もゲット済み
【最終幕】12月:ボーナスステージ
あとは、もらったクーポンを期限内に美味しくいただくだけです。
- 12月2日以降、小腹が空いた時に、手元にある「第2弾のレシートクーポン」を使って、2個目のファミからを10円でゲット。
- 12月12日以降、アプリに届いた「ファミペイクーポン」を使って、3個目のファミからを10円でゲット。
この流れなら、キャンペーン期間中に合計で対象商品を4個買うことで、ファミからを合計3個、それぞれ10円で手に入れることができる計算になります。ちょっとした工夫で、お得が一つ増える感じですね。
🚨 私の失敗談:クーポンは意外と忘れがち…
クーポンって、もらった時は嬉しいんですけど、意外に使い忘れちゃうんですよね。私もうっかりお財布の中で期限切れにしていたことが…。なので、スマホのカレンダーに「ファミマのクーポン期限!」と登録しておくのが、個人的におすすめの忘れ防止策です。
まとめ:知っていると、ちょっとだけ得をする話

今回のファミリーマートのキャンペーンは、普通に利用するだけでも十分お得だと思います。でも、ファミペイというツールを一つ組み合わせるだけで、そのお得をさらに広げることができます。
今回の立ち回り方を、すごくシンプルにまとめると…
キャンペーン期間中に
対象商品を2回に分けて買うこと。
そして、毎回ファミペイを見せること。
たったこれだけです。こういうキャンペーンって、少しゲーム感覚で「どうすれば一番お得かな?」って考えながら参加してみるのも、楽しいものですよね。
この記事が、あなたの「お得活動」の小さなヒントになれば嬉しいです。


