こどもの日ってどんなことをするの?
5月5日と聞くと、多くの人が「こどもの日」を思い浮かべるのではないでしょうか?
カラフルなこいのぼりが風に泳ぎ、兜(かぶと)や五月人形が飾られる――そんな光景を目にすると、「ああ、こどもの日が近いな」と感じる方も多いはず。
けれど、実際に「こどもの日ってどんな日なの?」「どういう意味があるの?」「どんなイベントが行われているの?」と聞かれると、詳しく説明できる方は意外と少ないかもしれません。
こどもの日ってどんな日?──基本情報とその意味
国民の祝日のひとつ「こどもの日」
こどもの日は、日本の国民の祝日のひとつで、毎年5月5日に定められています。
正式には「こどもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」として1948年(昭和23年)に制定されました。
つまり、子どもが主役の日であると同時に、子育てに励むお母さんへの感謝も込められているというわけです。
端午の節句との関係は?
5月5日はもともと「端午(たんご)の節句」として知られており、古代中国の風習が由来とされています。
日本でも平安時代頃から、男の子の健やかな成長を願う行事として定着しました。
昔は「男の子の日」として祝われることが多かったのですが、現代では性別に関係なく、すべての子どもの健やかな成長を願う日とされています。
こどもの日に見られる風習・シンボルの意味
こいのぼり
こどもの日といえば、まず思い浮かぶのが「こいのぼり」ですよね。
中国の故事「登竜門伝説」にちなんで、こいが滝を登りきると龍になるという力強いイメージから、子どもの出世や成長を願って飾られるようになりました。
庭先やベランダに飾られる様子は、初夏の風物詩としてもおなじみです。
五月人形・兜飾り
鎧や兜を模した人形を飾るのも、男の子の健康と無事を祈る意味が込められています。
災いや病から守ってくれる「お守り」としての役割もあり、祖父母からの贈り物としても定番です。
菖蒲湯(しょうぶゆ)
端午の節句には、菖蒲(しょうぶ)の葉を湯船に浮かべた「菖蒲湯」に入る習慣もあります。
菖蒲には邪気を払う力があるとされ、リラックス効果や血行促進にも効果的なんですよ。
こどもの日に全国で開催される注目イベント一覧!
ゴールデンウィークの真っ只中にあるこどもの日は、全国でさまざまな子ども向けイベントが開催されます。
ここでは、例年人気を集めているイベントを地域別にご紹介します!
【東京】こどもの日無料開放イベント(上野動物園・多摩動物公園など)
毎年5月5日には、都内の動物園・博物館・植物園などで「中学生以下無料」のイベントが実施されることがあります。
上野動物園や葛西臨海水族園、多摩動物公園などが代表的です。家族で楽しめるスポットとして大人気!
【大阪】こいのぼりフェスタ1000(高槻市)
大阪・高槻市の芥川桜堤公園では、1000匹を超えるこいのぼりが空を泳ぐ壮観なイベントが開催されます。
写真映えもばっちりで、毎年多くの家族連れで賑わいます。
【福岡】太宰府天満宮 こどもの日イベント
菖蒲湯体験や、こども向けの奉納演奏など、伝統的な要素を楽しめるイベントが用意されています。
歴史や文化に触れながら過ごす一日も素敵ですね。
【北海道】こども博覧会(札幌ドーム)
北海道では札幌ドームを中心に、大規模なこども向けの展示・体験イベントが開催されることも。
アスレチックやワークショップ、キャラクターショーなど、幅広い年齢層に対応しています。
家庭で楽しむ「こどもの日」アイデア特集
外出が難しい年もありますよね。そんなときは、家庭でこどもの日を楽しむ工夫を取り入れてみましょう。


おうちで「こいのぼり」クラフト
折り紙や画用紙を使って、手作りのこいのぼりを子どもと一緒に作るのもおすすめ。
窓際に飾れば、お部屋の中でも季節感を演出できます。
こどもの日メニューを用意する
「かしわ餅」や「ちまき」など、こどもの日にちなんだ料理を用意すると、食卓も特別な雰囲気に!
また、子どもが好きなメニューを取り入れて「お子さまランチ風プレート」を作るのも盛り上がりますよ。
メッセージカードで感謝を伝える
こどもの日は「子どもに感謝する日」であると同時に、「母に感謝する日」でもあります。
家族みんなでお互いに「ありがとう」を伝えるメッセージカード交換は、心温まるイベントになります。
よくある疑問Q&Aでさらに理解を深めよう!
Q. こどもの日は何歳まで祝うもの?
A. 明確な年齢制限はありませんが、一般的には小学生くらいまで祝う家庭が多いようです。
ただし、成長を祝う気持ちは年齢に関係なく持ち続けたいですね!
Q. 女の子もお祝いしていいの?
A. もちろんOKです!もともとは「男の子の節句」というイメージが強かったものの、現代の「こどもの日」はすべての子どもたちを祝う日です。
Q. こいのぼりはいつからいつまで飾る?
A. 一般的には4月中旬から5月5日まで飾るのが目安です。
天候などによっても前後しますが、遅くとも「立夏(5月初旬)」までに片付けるのがよいとされています。
【まとめ】こどもの日は、家族みんなで感謝と祝福を共有する日
こどもの日は、子どもたちの健やかな成長を願うと同時に、親や祖父母の想いに感謝する日でもあります。
伝統的な行事としての側面を持ちつつも、時代とともにそのスタイルは少しずつ変化しています。
イベントに出かけるのもよし、おうちで家族時間を楽しむのもよし。大切なのは、「子どもが自分らしく、元気に育ってくれてありがとう」という気持ちを形にすることです。
ぜひ今年のこどもの日は、ちょっと特別な1日を過ごしてみてくださいね。
家族や友人と一緒に、こどもの日の素敵な過ごし方を共有してみてください。