本日もご訪問いただき、ありがとうございます。
今日はホワイトデー。
お隣の韓国、中国や台湾でもホワイトデーの習慣はあるようですが、実は日本独自の習慣なのです。「頂いたのもはお返しする」という義理人情に熱い日本らしいイベントですね。
日本独自と言っても、一体誰がいつから始めたのでしょうか?
ホワイトデーの有名な起源説は3つ
其の一:石村萬盛堂説
博多を代表とする銘菓「鶴乃子」で知られている、老舗菓子屋「石村萬盛堂」が発祥という説。
昭和52年、当時の社長が目にした少女雑誌に「男性からバレンタインデーのお返しがないのは不公平。ハンカチやキャンディー、せめてマシュマロでも・・・。」という投稿を見て、「鶴乃子」をベースに、外のマシュマロはそのままに、中の黄身餡をチョコレートに変えてお返し用に発売したのがきっかけ。
画像:石村萬盛堂HP
あぁ。ほっこり。
当時は「マシュマロデー」と呼んでいました。
その後、百貨店からの提案で、お菓子業界だけではなく、衣料や物販業界にも「お返し贈り物」の習慣が広まり、「マシュマロデー」から現在の「ホワイトデー」へと定着していきました。
「ホワイトデー」の「ホワイト」は、マシュマロの「白」を連想させることから名付けられたそうです。
其の二:不二家とエイワ説
「リターン・バレンタイン」として、バレンタインのお返し用のお菓子販売を始めたのが発祥という説。
昭和48年、マシュマロを中心とした菓子製造のエイワと協力して、3月14日にマシュマロを販売する企画を開始しました。
其の三:全国飴菓子工業協同組合説
昭和50年代に入ってから、菓子業界では個々に独自の日を定め、バレンタインの「お返しの贈り物」として販売する動きが盛んになってきました。この動きをキャンデーの販売促進に結びつけ「ホワイトデー」として催事化し、昭和53年「キャンディーを贈る日」として3月14日をホワイトデーを制定したのが発祥という説。
3月14日に制定したのは、
◼3世紀のローマで恋愛結婚の禁止令に触れた若い男女がバレンタイン神父に救われ、神父が殉教(2月14日)した1カ月後のこの日に、男女は永遠の愛を誓い合ったこと。
◼古事記、日本書記で日本において初めて飴が製造されたとされる日が3月14日前後とされていること。という理由から。
ホワイトデーと名付けられたのは、「ホワイト」は純潔のシンボルで、若者のさわやかな愛や、白い砂糖を連想させるものからきています。
まとめ
いかがでしたか?
てっきり大手百貨店の売上戦略に菓子メーカーがのったのかと思ってましたが、逆でしたね。しかし、各社が「我らが発祥」と言っているのに驚きです。なんだか滑稽な感じすらします。笑。
マシュマロでもキャンディーでも、心がこもったものであれば、何でも大丈夫ってことですよ。
とは言っても、男性陣にとっては、お返しに何を選ぶか難しい問題ですよね・・・。
私はバター飴一択なのでパートナーはとっても楽だと思います(笑)